同人誌の販促 iPadでイラストを描こう!:Procreatej実践編 Procreateの使い方【実践編】 新規キャンパスを開いた状態から開始します。 下書き・線画 【準備】 写真などを取り込む場合は、アクション→「追加」→写真(ファイル)を挿入してください。 読み込まれた画像のサイ... 2020.08.16 同人誌の販促同人誌をデザインする小説の同人誌を作る漫画の同人誌を作る講座と参考資料
同人誌をデザインする iPadでイラストを描こう!:Procreate基本編 iPadはPCと違い起動する手間もなく、すぐにウェブにもアップロードできるのが魅力です。 いざ、イラストを描こうと思った時、無料のものを含め、お絵描きアプリも様々あって迷いますよね。 何を使えばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 その中で今回はProcreate(有料)の使い方の基本を紹介します。 2020.08.16 同人誌をデザインする小説の同人誌を作る漫画の同人誌を作る講座と参考資料
小説の同人誌を作る 書籍紹介『最高の映画を書くためにあなたが解決しなくてはならないこと』 映画だけでなく作品の中に物語がある限り、やはり読者をひきつけるテクニックやストーリーの創作は必要です。 もちろんストーリー作りの技術や知識の向上も必要ですが、考え方のコツや創作する上でのポイントをいくつか押さえるだけでも、今の作品がぐっと良くなるかもしれません。 この本では、過去の名作と呼ばれる映画作品を題材に、脚本術を解説していきます。 小説や漫画でも応用できそうなパートをいくつかご紹介します。 2020.01.13 小説の同人誌を作る漫画の同人誌を作る講座と参考資料
小説の同人誌を作る 小説を書く技術を上達させるオススメの方法 『言葉の使い方あってるかな』とか『この言葉前も使ったような』と創作の不安を感じている方に、小説の表現をワンランクアップさせる参考図書を紹介します。 2019.08.25 小説の同人誌を作る講座と参考資料
イベントに参加する イラスト・漫画制作に【無料お絵かき】ソフト『MediBang Paint』 漫画やイラストを制作してみたいけど、ソフトは高そうで手が出ない。そんなあなたに、フリーで素材も使えるお絵かきソフト『メディバンペイント』がオススメです。クラウドで共有すれば、数人でデータ共有もできて効率的です。素材なども無料で使うことができます。 2019.01.26 イベントに参加するコピーで同人誌を作る同人活動に役立つアイテム同人誌で使えるフリー素材同人誌をデザインする漫画の同人誌を作る講座と参考資料
小説の同人誌を作る 【書籍紹介】観客を惹きこむインビジブルインクの法則 さてストーリーを考える時に、いったいどんなことから考えればよいのでしょうか。 これは、二次創作などで作品を作る時にも必ず必要になります。その構成方法やストーリーをワンランクアップさせる方法を紹介します。 2018.10.29 小説の同人誌を作る漫画の同人誌を作る講座と参考資料
同人活動に役立つアイテム キャラクターとストーリー作りの参考書『トラウマ類語辞典』 小説や漫画のストーリーを考えるときに、やはり登場人物のキャラクターづくりは重要です。とはいえ他人の性格なんて、なかなか思いつかない…。特に自分の境遇からかけ離れたキャラクターを考えるのはとても難しいですよね。 ネタ探しに常に追われている人も多いのではないでしょうか?そんなあなたにぜひ参考にしていただきたい書籍『トラウマ類語辞典』を紹介します! 2018.09.10 同人活動に役立つアイテム小説の同人誌を作る漫画の同人誌を作る講座と参考資料
小説の同人誌を作る 小説書きさん必携資料・ネタ探しに!「場面設定類語辞典」 『場面設定類語辞典』って何? 何の辞書かというと、物語の舞台や世界観を作り上げる、「場面設定」のノウハウが詰まった本です。 辞典というだけあって255もの場面をまとめています。小説や漫画のネタ探し、資料にオススメ。 2018.03.26 小説の同人誌を作る漫画の同人誌を作る講座と参考資料
イベントに参加する 【初心者さんにオススメ】同人誌印刷の基本知識 今年こそ、同人誌をつくりたい、もしくは今まではスケジュールが合わなかったけれどイベントデビューしてみたい、そんな方も多いのでは? 同人活動は、手軽に作れるコピー本や、バッグやキーホルダーなどのグッズなど、活動の種類も幅も色々。 今回は、イベントでよく見かける同人誌の作り方について解説します。 2018.02.26 イベントに参加するコピーで同人誌を作る小説の同人誌を作る漫画の同人誌を作る講座と参考資料
漫画の同人誌を作る 作画の基礎を勉強しよう【人体と遠近法(パース)】 今回はイラストや漫画を描くために欠かせない「人体構造」と「遠近法(パース)」についてまとめてみました。 一度しっかりと基本を身に着けてしまえば、自分で描けるようになります。 そして応用できるようになれば、ワンランク上の作品ができるようになる、かも! 2017.12.31 漫画の同人誌を作る講座と参考資料